BLOG

ブログ
鹿児島市でダイエットしたい方必見!!〜ビタミンB群の重要性〜
カテゴリ
  • 健康
アイキャッチ画像
画像
内容

筋力アップや競技力向上、美しいからだづくりをおこなっている方、健康的な体を目指している方に、是非知ってほしい栄養素があります。

 

それはビタミンB群です!

今回は、栄養素の代謝に関わっているビタミンB群をご紹介します!

 

ビタミンB群とは

ビタミンB群とは、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類を指します。

 

ビタミンB群は水溶性ビタミンと言われ、一度にたくさん摂取しても、尿中に排泄されるため、毎日コンスタントに摂取したい栄養素の一つです。

 

ビタミンB群の主な働きは、エネルギー代謝の補酵素です。補酵素は代謝を円滑に行わせる潤滑油のような働きがあります。

 

エネルギー源や体の構成成分となる、糖質、脂質、タンパク質だけを摂取しても、ビタミンB群が不足していると体内の代謝はスムーズに行われないため、パワーを発揮できないというリスクが発生する可能性があるのです。

 

 

ビタミンB1のはたらき

ビタミンB1は糖質の代謝に関わる補酵素として働きます。日常生活や運動に欠かせないエネルギーを補うために糖質の摂取は重要ですが、ビタミンB1が不足すると、糖質をエネルギーに変換されにくくなり、疲労の原因になる可能性があります。摂取した糖質を体内で活用させるためにもビタミンB1の補給を意識しましょう。

 

ビタミンB2のはたらき

ビタミンB2は脂質の代謝に関わる補酵素として働きます。減量中などにも摂取を検討したい栄養素です。

 

ビタミンB12のはたらき

ビタミンB6と同じように、タンパク質の合成やアミノ酸の代謝に関わる栄養素です。また、正常な赤血球の生成にも欠かせない栄養素です。

 

ナイアシン

ナイアシンはエネルギー代謝に関わり、数百種類の酵素の働きをサポートするといわれています。飲酒により失われやすい栄養素の一つです。ビタミンB6やB1などと助け合う関係にあるので、それぞれをバランスよく補いましょう。

 

パントテン酸

エネルギー代謝の過程において、中心的なサポート役として働く、コエンザイムAという補酵素の構成成分です。腸内細菌によって、合成される栄養素です。

 

葉酸

ビタミンB12と共に、正常な赤血球の生成をサポートします。また、胎児の発育にも重要な栄養素なので、妊娠を計画している、あるいは妊娠をしている女性は積極的な摂取がすすめられています。

 

ビタミンB群にはたくさんの種類がありますが、それぞれが働きを補いながら体内で作用していると考えられています。ビタミンB群のそれぞれの働きを理解した上で、一つの栄養素にとらわれることなく、たくさんの食品からビタミンB群全般をバランスよく補えるようにしましょう!