【”○○” を鍛えると劇的に見た目が変わり、痩せる理由】
こんにちは!
NESTAトレーナーの中山です!
BELLOで特に意識をして指導しているカラダの部位はどこでしょうか!?
実は “背中” です。
理由は
✅背中には褐色脂肪細胞がある
脂肪には”蓄える機能”だけでなく”燃やす機能”があります。
・蓄える機能:白色脂肪細胞
・燃やす機能:褐色脂肪細胞
褐色脂肪細胞は主に、肩甲骨周辺、脇の下に多く存在します。
この褐色脂肪細胞、加齢とともに減少し、40代では幼児期の30%まで減少してしまいます。
背中を鍛えることにより、この褐色脂肪細胞を活性化させ、燃えやすいカラダをキープする効果があります。
また、背中自体、とても大きな筋肉ですので、鍛えることにより、代謝を向上させることができます。
✅逆三角形のカラダになる(女性は背中のハミ肉がスッキリする)
男性の場合、かっこいいカラダの象徴が逆三角形のボディです。
その逆三角形のカラダを作るのに欠かせないのが背中のトレーニング
手足と違い、背中の筋肉は私生活の中で動かす機会がとても少ないです。
よって、ウェイトトレーニングをすることにより、初心者の方でも比較的早くカラダの変化を感じることができます。
また、女性の場合、脇下の脂肪をスッキリさせ、メリハリボディを手に入れることが可能です。
✅姿勢が改善する(肩こり予防)
背中を鍛えることにより、常に肩甲骨が正常な位置に保たれます。
その結果、胸が張り、肩が後ろにくるようになります。(猫背、巻き肩改善)
また、背中はお尻とも裏側で繋がっていますので、美しい”クビレからお尻へのライン”を作る上でも重要です。
おまけに肩こりの原因でもある僧帽筋の突っ張りも解消されますので、デスクワークの方や育児をされている方にはとても効果があります。
このように、背中を鍛えることによるメリットは絶大だということがお分かりいただけたかと思います。
ただ、難点をあげると、
【背中の筋肉は効かせにくい】ということです。
もっと詳しく言うと、肩甲骨の動かし方が複雑なため、背中だけに刺激を入れるのが難しいということです。
また、背中は自分の目で見ることができません。
筋肉は目で見て意識しながらトレーニングをすることにより、より神経伝達がスムーズになり、効き目が良くなります。
BELLOでは、肩甲骨の動きをスムーズにし、背中に刺激を入れる方法を的確にアドバイスさせていただきます。
完全マンツーマンでの指導ですので、周りの目を気にする必要はありません。
是非、背中を鍛えてカッコいいカラダを作っていきましょう♫