top of page

運動とアルコールの関係

更新日:2022年9月21日

こんにちは。

BELLO 高見馬場本店です。


お酒は好きですか??

今回は、運動とお酒の関係性について話していきたいと思います。


♢運動後にどうしてお酒を飲んだらいけないのか?

アルコールを摂取した後、体内では『胃→腸→血液→肝臓』という順番で消費します。

肝臓が必要以上に活動するということは、筋肉にいくはずだった栄養素やエネルギーを

肝臓で必要以上に消費してしまうということです。

肝臓への負担が筋肉の成長を妨げる大きな原因になります。

負担が大きいということは、それだけ栄養素やエネルギー肝臓で使ってしまい筋肉まで

届かないので、筋肉の成長が特に妨げられやすいです。

♢運動後の飲酒が筋肉に与える影響

お酒を飲むと、筋力増量作用のあるテストステロン(成長を促す筋トレには欠かせないホルモン)

というホルモンが減ります。

コルチゾール(ストレスホルモン)は筋肉(タンパク質)を分解して、

糖を作って生命維持を図ろうとします。

睡眠の質の低下と睡眠時間の短縮も変わってきます。

糖質を含んだお酒だと『脂肪』がつきやすいです。

お酒には食欲増進作用があるので、一緒に食べるものやおつまみ等は意識的に気を付けましょう。


♢お酒の種類にも注意

『醸造酒』と『蒸留酒』に分けられます。